今回のお話は 北海道だけでなく 雪が積もるところに
多く現れる現象の 筆頭と言われているスガモリのお話
辞書で引くと こんな感じで 出てきます
すが洩り
読み方:スガモリ(sugamori)
寒地で雪が氷結したものが室内の暖房で暖められ、あるいは雪解けころになると融け、小さな隙間からでも流れこみ、壁や天井裏を伝って屋内に洩れて染みをつくること
季節 冬
なんか すごく難しく書いていますが
ズバッと 簡単に説明しますと
斜めの屋根で
下側に 氷のダムができて その上に水がプールになる
その水が 室内に入ってくる現象
だから 雨漏りの一種なんです(ここ大事 あとで詳しく説明します)
スガモリは 氷 つららがつくところには 発生します
最近の屋根は スガモリしなくなったよねー ってよく聞きますが
今の住宅性能が よくなり 断熱気密換気をしっかりおかげで だいぶんなくなってきています
でもね
今でもスガモリって あるんですよ
築年数経った 断熱がしっかりしていない屋根は
それは なります(当社スガモリ対策していますのでないです)
ダクト屋根や 勾配のないフラットルーフ
ちょいと 施工を間違えると 熱欠損からくる氷堤 それから始まるスガモリ
雪が少なく 雪が硬くなり それが 氷となっている そこに雨でも降られたら スガモリです
勾配のない屋根に 滑り出し防止に 雪止め 付けているところも 雪止めが邪魔しての スガモリ
結構 どこの会社さんでも 雨漏りなんかして欲しくないから 頑張っているんですが
ほんのちょっとのことなんです
スガモリの多くは 春先に多くなりますが 最近では 冬季間でも雨なんて降るのでそこでも発生します
緊急対応の仕方は
雪落とし それがいちばんの対応策です
スガモリの メカニズムわかったところで 今度は なんで?なるのか
そこって 大事な ことですよねえ
屋根の止め金物(吊り子)
(あーーガンガンでいっぱい作らされた あれです)
シーリングや テープが きちんと施工されていない 切れ 拠れ 剥がれなどから
が毛細管現象で 水を呼び込み 屋根とルーフィングの間に入った水が
下地材ルーフィングを取り付ける時の 止め金物で 空いた穴(タッカーや釘)から入ってくる
そこから 屋根裏に水が入る メカニズムです
スガモリのメカニズム なんでなるのか?のメカニズムわかっても
雨漏りになったら一番困るのは住んでいる人です
先ずは どこに頼むのか
一番は 建てた業者さんにお願いすることが多いですね
(当社も 10年保障の観点から
建てて10年以内は 建てた工務店さんにお電話してくださいと言います)
そこで 出るのが スガモリは 10年保証には 入らないということで
全く取り合ってもらえないケースがあると聞きます
でも 家の中に水が入ってきているのは 事実なので
しっかりと雨漏り直して欲しいというのが一番です
(他の雨漏りでもスガモリだからという業者さんもいます)
なぜ ここまで書くのか というと
昨年の 某公共の建築相談会で 私が出会った多くの人が
屋根 スガモリしているんだよねーー こまったねー これ 多いです
でも 話を聞き スガモリも 雨漏りなんですよ って教えたら
ええええ それってやばいでしょ すぐに直さないといけないんじゃない
通常 スガモリなんて 言葉自体 普通の方は わからないと思います
なんで知っているのか?
それは 業者さんが スガモリは しょうがないねーって言っているからだと知った
屋根を しっかりさせる上で 水が入った 屋根をそのままにする方が かえって家をダメにしてしまいます
今の住宅の性能なら スガモリしませんから そこって大事なことですよ
それでも 水が入ってくるのは なんか 他に原因があります くれぐれもご注意を
大事なことは 原因をしっかりつかむこと
小手先のような コーキングといったものに ごまかされないでください
一件でも雨漏りしているお客様を助けて
笑顔で暮らしていただきたい そう思っている屋根屋さんの社長です
次回は また冬季間に多い 雨漏り事例かな?
またお付き合いしてください
樋口健人